- からだ
サジージュースが冷え性をやわらげる理由を知っていますか?


女性の半数以上と言われる「冷え性」ですが、あなたは次ようなお悩みはありませんか?
- 手足が冷えて眠れない
- 血行が悪くなって身体がむくむ
- 入浴後、すぐに身体が冷える
何をしても身体が冷たく、全身が寒くてたまらない…。冷え性は、つらいですよね。
手先がかじかんだり免疫力が低下したりと”冷え”は身体の様々な症状に繋がり、放置していると合併症を起こす事があります。

そこで今回は、冷えの原因やサジーが冷えをやわらげる理由についてご紹介します。
冷え性はどんな症状?
体温が低い事を冷え性だと思っている方も多いようですが、実は冷え性と低体温は別のものです。
- 低体温…一般的に体温36℃未満の人を指す
- 冷え性…普通の人が寒さを感じない温度でも、全身や体の一部が冷えてつらい症状を指す
女性は半数~7割が冷え性だと言われています。なぜなら女性は男性に比べると、熱を作り出す筋肉が少なく、皮膚の表面温度が低いからです。
また、月経の影響で腹部の血流が滞りやすく、血液循環が悪いと熱が体の隅々まで運ばれなくなってしまいます。
もちろん男性にも冷え性の人は多く、男性の約1割が冷え性に悩んでいるようです。
冷え性になる原因と対策
「冷え性は体質的な問題だからしょうがない」と、諦めている方も多いのではないでしょうか?
実は体質的な問題だけではなく、日々の生活のなかで「冷え」にさらされる積み重ねが原因になることがあります。
エアコンの普及による寒すぎる室内や、身体を締め付ける服装、自然から離れた食事、夜型の生活が増えた事など、冷えの原因は様々です。
また、無理なダイエットによる偏った食事で熱を作るエネルギー源が不足する事や、日頃の運動不足で熱を作る事が出来ず、身体が冷えてしまう事も原因として考えられます。
昔から「冷えは万病の元」と言われていますが、ではどのような対策をしたらよいのでしょうか?
靴下を重ね履きしたり、腹巻をしたりと外側からの対策を思い浮かべる人が多いと思います。しかし実は、「冷え」は身体の内側からの対策が大切です。
冷えの原因は体内で熱を上手く作れない・運べない事です。なので、食べ物や飲み物で身体を芯からしっかり温めていきましょう。
“冷え”にオススメなサジーの栄養素
ここで「身体を温めてくれる食べ物・飲み物って何?」と思った方もいるのではないでしょうか?
目安として、寒い地域で採れる食材や冬が旬の食べ物には身体を温める性質があります。
寒い地域で採れる食材といえば『サジー』ですね!
なんと、マイナス40度もの極寒でも元気に果実を実らせている生命力溢れるフルーツです。
サジーには、身体を冷えから守る様々な栄養素が含まれています。詳しくみていきましょう♪
熱を作る栄養素
アミノ酸
熱エネルギーの源となるアミノ酸。
必須アミノ酸には、体温調節などの自律神経機能をコントロールする働きがあります。
関連記事カラダに嬉しい「アミノ酸」で新品の私に着替えましょう
ビタミンB群
体内で、栄養素をエネルギーに変える際に必要です。
不足すると、せっかくのエネルギー源を効率よく生かす事が出来ず、冷えなどの様々な症状を引き起こします。
関連記事ビタミン豊富なサジージュースで「こころの余裕」を作りませんか?
熱を運ぶ栄養素
ビタミンE
血行を良くし、体内のホルモン分泌を調整する働きもあるため、冷え性や肩こりにもオススメです。
ビタミンC
鉄分の吸収を促進し毛細血管の機能保持の働きがある為、冷え性の改善に効果的な栄養素です。
また、自律神経のひとつである交感神経が活動する時にもビタミンCが大量に必要となります。
鉄分などのミネラル類
貧血になるとヘモグロビンが不足する為、酸素の運搬が不十分になってしまい手足が冷えてしまいます。
関連記事【レバーの1.4倍】鉄分豊富な果物サジージュースってなに?
冷えの不調を吹き飛ばそう
冷えは様々な不調を起こしてしまう≪ 万病の元 ≫です。
なんとなくそのままにしている方も多いかもしれませんが、この機会に冷え性対策を始めてみてはいかがでしょうか?
キュリラのサジージュースを飲んで、心も身体もぽっかぽかになりましょう♪