- 美容
サジージュースで白髪改善?!本当に効果はあるの?


今回は、サジーに含まれる白髪に効果的な栄養素についてご紹介します。
「なんだか最近、白髪が増えた」「知人に白髪を指摘されて恥ずかしい」なんてお悩みの方も多いのではないでしょうか?
多くの方が抱えるお悩みの1つ”白髪”。その原因や改善について詳しくみていきましょう。
記事の目次
白髪の原因4つ
世界を見渡してみると、黒髪や金髪、茶髪など生まれながらに髪色の違いがありますよね。
その違いは髪の中にある「メラニン色素」が影響しており、メラニン色素の量によって髪色の違いが決まります。
つまり、メラノサイトの機能が低下してメラニン色素が作られないことで白髪が生えてくるんです。
ここで「どうすれば白髪を予防できるの?」と思った方もいるのではないでしょうか。
白髪が増える原因は様々で、加齢や遺伝、ストレスや食生活の乱れなどが影響すると言われています。
原因1:加齢
多くの白髪は、自然な老化現象によって始まります。
平均的には35歳頃から白髪が生え始めると言われていますが、個人差が大きいようです。
原因2:遺伝
若くから白髪が出始める人とそうでない人の違いは、遺伝的な要因が強いと言われています。
メラニン色素が生成されにくい遺伝子が遺伝することが研究により証明されているようです。
原因3:ストレス
「マリー・アントワネットが処刑されるショックにより、一晩で髪が真っ白になった」というエピソードがあります。
もちろん諸説はありますが、ストレスが白髪に与える影響は大きいという事ですね。
原因4:栄養不足
ダイエットや食生活の乱れから偏った食事が続くと、髪も栄養不足に陥りやすくなります。
その結果、血流が悪くなることで白髪の原因になると考えられています。
白髪の改善には”栄養バランス”が大切

白髪の原因は分かったけど、どうすれば改善や予防が出来るの?
白髪の改善・予防に大切なことは、日々の栄養バランスの見直しです。
髪の毛の生成には、6大栄養素(ビタミン・ミネラル・タンパク質・炭水化物・糖質・食物繊維)の全てが大切です。
その中でも特に重要な栄養素が「ビタミン」「鉄分」「タンパク質」の3つです。
1:ビタミン
ビタミンCやビタミンEには強い抗酸化作用があるため、メラノサイトが活性酵素で老化するのを防いでくれます。
また、ビタミンCは髪の毛を作るために必要なコラーゲンの生成に欠かせない成分です。
健康で潤いのある髪を作るには欠かせない栄養素なんですよ。
関連記事ビタミン豊富なサジージュースで「こころの余裕」を作りませんか?
2:鉄分などのミネラル類
「白髪に鉄分?!」と思うかもしれませんが、鉄分が足りずに貧血になると、ヘモグロビンが十分に作れず酸素が不足します。
そうなると、頭皮や髪が栄養不足になり、白髪や抜け毛の原因となってしまうのです。
また、ミネラルの一種である亜鉛は、タンパク質の吸収を高める働きや新陳代謝を促進させる働きがあり、髪の成長に大きな効果を期待できます。
関連記事【レバーの1.4倍】鉄分豊富な果物サジージュースってなに?
3:タンパク質
タンパク質は私たちの身体のほとんどを作っており、髪の毛の90%以上はタンパク質の一種である「ケラチン」から出来ています。
しかしタンパク質は生命の維持に必要な部分から優先的に使われるため、髪は後回しにされてしまいます。
毎日しっかりとタンパク質を摂取することで、髪などの末端まで栄養を届ける事が大切なんですね。
関連記事カラダに嬉しい「アミノ酸」で新品の私に着替えましょう
サジーには白髪対策に効果的な栄養素が豊富!
200種類以上もの栄養素を含むサジーには「ビタミン」「鉄分」「タンパク質」の他にも、白髪に良いと言われている次の栄養素が入っています。
- ビタミンC:抗酸化作用
- ビタミンE:血行促進
- ビタミンB群:タンパク質代謝
- 鉄分:栄養を運ぶ
- 亜鉛:新陳代謝促進
- チロシン:メラニン色素を作るもと
- パントテン酸:タンパク質の合成
- ビオチン:白髪抑制
- カルシウム:メラノサイトを活性化
- アントシアニン:抗酸化作用
ご紹介した栄養素はほんの一部で、この他にも、頭皮環境の改善が期待できる「オレイン酸」や育毛効果の期待出来る「リジン」など、たくさんの栄養素を含んでいます。
その沢山の栄養素をたった一口(30mL)で吸収出来るのが、サジーの良い所。
サジージュースは自然の果物ですので、毎日継続して飲み続けることが大切です。

毎日の継続で、体の隅々まで栄養素を届けることが出来るんだね。
白髪について知り、早い段階から対処することで改善や予防をしていきましょう!
インスタグラムでは、サジーのアレンジレシピや豆知識などを更新しています。
ぜひフォローして、お得な情報をお見逃しなく♪